働く人の紹介
馬取扱技能職
函館競馬場
業務課 乗馬普及係
山下 哲哉
1999年度入会

入会の動機は?

高校のとき馬術部に入部したのがきっかけで、馬と触れ合う仕事がしたいという気持ちがずっとあったんです。部の練習場が京都競馬場の乗馬センターだったので、そのとき指導していただいたJRA職員に憧れて、JRAに入会しました。乗馬の指導者としてはもちろんのこと、開催時の颯爽とした誘導姿に憧れて(笑)。

飼養管理について、心がけていることは?

まず、体調管理ですね。毛並みや目の輝き、しぐさや便の状態などから、体調が悪いときはわかりますから、状態に応じて自分たちで対処することもありますし、必要があれば獣医師に連絡します。手入れは毎日のシャワーとブラッシングが基本ですが、特に心がけているのは、ツメの手入れ。ツメが悪くなると、立てなくなったり動けなくなったりして、致命傷になることもありますから。それと、秋の終わりから冬にかけて「毛刈り」をします。手入れをしやすくするためですが、いっせいに毛を刈るわけではなく、生きものなので、その馬の体質や環境との兼ね合いを見ながら、臨機応変に対応しています。

厩舎管理の中心は寝藁作業です。馬房の便を取り除き、湿った藁を干して、新しい藁を足します。そのほかに、馬房に壊れた部分があれば、自分たちで修理したり、専門家に修理を依頼したり。わが家を管理するのと同じで、汚れが気になれば掃除もします。馬は「ドアが壊れてますよ」とは言ってくれません。でも、それが原因で馬がケガをしてはならないので、きめ細やかな目が必要な仕事です。

1人で何頭の馬を担当するのですか?

私が所属する函館競馬場の乗馬センターには15頭の馬がいます。その管理に携わっているのは3人の馬取扱技能職ですが、それぞれに担当の馬がいるわけではありません。出張で不在のときもあるので、いざというときに担当がいないというのでは困りますから。全員が15頭の状態を常に把握するようにしているのですが、個性も体質も違うので、けっこう大変です。休みの日は当番制で世話に当たるのですが、当番じゃなくても、だいたいみんな様子を見に来ます。やっぱりみんな馬が好きなんですね。

乗馬センターでの調教とは、どんな仕事なのですか?

乗馬センターの目的は大きく分類すると「誘導馬を含めた乗用馬の調教」と「乗馬の普及」の2つあります。ここに来るのは競走馬を引退した馬や、育成牧場を経て競走馬としてデビューしなかった馬がほとんどですが、そういった馬を誘導馬や乗馬向けに調教しなおすわけです。

競走馬はそれまで「よーいスタート」で走ることを教えられてきたわけですが、誘導馬には別のことが求められます。また、乗用馬は、多くの人とコミュニケーションがとれる馬でなければいけません。たとえば車の場合、速く走る車や、人をたくさん乗せる車があるように、馬にも、乗馬向き、レース向き、イベント向きなど、それぞれの適性があります。それを見極めながら、その馬に合った調教をするわけです。その馬に向いていることを見出してあげることは、その馬が長く活躍できることにつながりますから。

この仕事では、いちばん楽しいのも、いちばん苦しいのも馬に乗ることです。言葉が通じない馬に対して、人間の指示を聞くように調教するわけですが、その日の馬の気分や体調もありますし、自分がやりたいことができないときは苦しいですね。もちろん、調教がうまくいったときは楽しいし、うれしいです。

乗馬指導で心がけていることは?

乗馬は感覚で覚えるものです。その感覚を人に教えるのは、すごく難しい。同じことを教えるのでも、同じ言い方をしても、伝わる人と伝わらない人がいます。ですから、たとえば股関節が硬くて足を後ろに下げられない場合でも、「足を下げて」とか「上体を起こして」とか、その人その人に合わせた指導を心がけています。また、初めて乗馬される方には、恐怖心をもたれないよう、たくさん話しかけてあげます。怖くて固まってしまうと、何も聞こえない状態になってしまいますから。会話をすることで意識がそれて、余計な力が抜けるんですよ。

事務仕事とは、何をするのですか?

担当や立場によって違いますが、今、私が担当しているのは開催日のタイムテーブルづくりです。函館競馬場にいる3人の馬取扱技能職と、誘導馬やイベントに出る馬の一日のスケジュールをつくり、割り振っています。

競馬場での開催業務について教えてください。

主な業務は「誘導馬への騎乗」「誘導馬でのお客様お出迎え」「馬とのふれあいイベント」で、馬取扱技能職の職員がローテーションで担当します。
誘導馬へ騎乗する人は正装に着替えて、馬のゼッケンをつけ、入場門で誘導馬に騎乗して、お客様の「お出迎え」をしてから、誘導の業務に向かいます。お出迎えでは、希望される方がいらっしゃれば、時間が許す限り写真撮影にも応じます。万が一、お客様にケガをさせることがあってはならないので、実際に門のところに立たせる練習もしています。
イベントは主に体験乗馬と大型馬車、小型馬車で、体験を通じて乗馬を普及することを目的としています。また、競馬場ごとにオリジナルのファンサービスを企画する場合もあります。

出張時の開催業務について教えてください。

主な業務は「白旗」「整馬」「検体採取」「放馬止」の4つです。
「白旗」は、発走委員の合図を確認し、発走のやり直しが認められる場合に、その旨を騎手に伝える業務ですが、経験を積んでから担当することになります。
「整馬」というのは、レースに出走する馬を、慎重かつ機敏にゲートに誘導し、安全で円滑な発走業務の遂行に努めることです。
「検体採取」は、ドーピング検査のために、走り終わった馬の1着から3着までの馬と、特に裁決委員が指定した馬の尿を採取する業務です。尿は競走馬理化学研究所が検査します。一般に運動後はよくおしっこをするのですが、たまに出ない馬もいます。70分たっても採尿できないときは、採血して血液検査をすることになるのですが、尿の方が正確な結果が出やすいので、採尿が優先されます。
「放馬止」というのは、ジョッキーが落馬して放たれた馬を捕まえる業務ですが、そういう場合、馬はものすごく興奮しているので、捕まえるのはとても大変です。

これまで、いちばん印象深かったことは?

北海道の日高育成牧場にいたとき、自分が調教した馬がレースに勝ったことですね。最初は人が乗れないような馬だったのですが、まず人が乗ることを教えて、競走馬としての調教をして、それがセリで売られてレースで勝った。そのときは、調教という仕事のやりがいを実感しました。また、馬事公苑で自分が調教した馬が、今でも乗馬の普及活動で活躍している姿を見るのもうれしいことですね。ただ、1頭の馬に自分だけがずっと携わるわけではないですし、個々の馬に対して、あまり深い感情は持たないようにしています。別れるときにつらくなってしまいますから。

馬取扱技能職の仕事は、各競馬場の乗馬センターや、育成牧場での競馬の調教、乗馬学校の教官などいろいろありますが、これから先も、馬にかかわっていければ、どの職というこだわりはありません。人が乗れない馬を調教して、自分だけではなく、多くの人に触れられるようにすることにやりがいを感じています。

調教という仕事の魅力は?

私はもともと動物が怖くて、犬も触れなかったんです。馬はもっと大きいし、最初は怖かった。でも、たとえば怖がって暴れる馬にやさしく接していると暴れなくなるし、馬の個性や性格に合わせてかかわっていくと、コミュニケーションがとれるようになるんです。逆に、粗末に扱えばグレることもある(笑)。粗末に扱うというのは語弊がありますが、怒るタイミングを間違ったりすると、馬も反抗するんです。ですから、当然、接する人によって違う育ち方をします。AさんだったらAさん仕様になるし、BさんだったらBさん仕様になる。それが、馬とかかわることの醍醐味だと思いますね。 私が理想とするのは、みんなにかわいがられる馬。生きものに触れることはいいことだと思うのですが、今の子どもたちはあまり触れる機会がありませんよね。ですから、みんなにかわいがられる馬を育てて、いろいろなイベントを通じて、生きものと触れ合うすばらしさを広めていきたいと思っています。

調教は、中途半端な気持ちで取り組むとケガをする仕事です。ちょっと好きという程度では、たぶん挫折してしまうことになる。そのぶん、馬が好きな人にとっては、大きなやりがいのある仕事です。真剣に馬とかかわりたいという人は、ぜひ、応募してください。