電気、空調、給排水、通信などの新設・改修・維持管理が主な仕事です。自分1人で競馬場すべての各種設備を管理することはできないので、関連会社(JRAファシリティーズ中山事業所施設管理課)の皆さんと共同で行っています。日々様々な設備機器と向き合い、競馬開催が滞りなく実施できるように、そしてよりよい競馬場になるように考えながら仕事をしています。
現在の仕事

新設・改修・維持管理に取り組む

競馬場の各種設備の維持管理および工事の計画から設計、施工監理までの業務を行っています。競馬開催日に向けて、関連部署や工事施工業者と連携をとりながら、設計の意図や施工方法を共有しスケジュール通りに進むように管理をします。

自身が所属している競馬場で競馬開催を行っている期間は、競馬場内を適宜巡回し機器障害等がないかをチェックします。トラブルが発生した際は関連部署と連携を取りながら対応し事態の収拾に努めます。また、設備機器を使用するイベント(トークショーや表彰式など)がある際は、現場に立ち合い適宜指示出し等を行いながら、トラブル発生時に備えます。
自身が所属している競馬場で競馬を行っていない期間は、競馬を開催している他の競馬場に出張して、競馬場内の音響設備に関する執務をします。ファンファーレや実況などを、分単位で決められているスケジュール通りに放送するディレクション業務を行います。
仕事のやりがい
と大切にしていること

と大切にしていること
環境整備を両立させたい
お客様が実際に競馬場で競馬を楽しんでいる姿を見ると非常に嬉しいですし、日々のモチベーションになっています。特にGⅠレースの時は格別で、JRA職員冥利に尽きます。
仕事をしていく中で忘れてはいけないのが、非常にデリケートな生き物である競走馬の存在です。お客様の満足度を向上させるのも大切ですが、競走馬、そしてその関係者の環境も整備していかなくてはなりません。どちらかを優先させるのではなく常に両立させる必要があるので、日常的に物事をマクロ的な視点でとらえるように心がけています。
入会の理由

学んで活躍できると思ったから
学生時代に有馬記念を現地で観戦した際に、わずか数分間のレースに数万人のお客様が熱狂する現場を見て、自分もこの仕事に携わりたいと思いました。また、その競馬という巨大なスポーツエンターテインメントを運営しているJRAが企業としてかっこいいと思いました。
学生時代は構造力学の研究をしていたため、JRAの設備の仕事に活かせることは少なく、不安がありました。しかし説明会やインターンシップに参加した際、職員の方が非常に優しく接してくださり、好印象でした。このような環境であれば専門外の分野であっても適宜教えてもらいながら勉強していけば活躍できると思ったことが入会の決め手です。
JRAで働く魅力

舞台づくりに携われること
「日本ダービーや有馬記念など1度に多くのお客様が熱狂する競馬の舞台づくりに携わることができる」これがJRAで働くことの魅力だと思います。部署や職務内容は違えど、働いている職員全員が競馬開催に向けて一致団結しており、その一員であることが何よりも嬉しく思います。
JRAの働く環境

職場環境は非常に良いと思います。先輩後輩関係なく仲が良いため、仕事で困った時も気軽に相談できます。平常業務と開催業務で関わる人が違うことがあるのも良いポイントで、会社内でたくさん知り合いができるので、後々それが自分自身の仕事に活きてくることもあります。
チャレンジしたいこと

競馬に適した形で導入したい
近年、国内では長崎スタジアムシティ、海外ではSoFiスタジアム(アメリカ)など様々なスタジアムが開場しています。それらは、各箇所で最新のテクノロジー技術を導入しており、お客様だけでなく環境にも配慮されているものになっています。実際に現地まで行って自身の目で確認し、現場の設備担当者の意見を聞いてみたいです。そのような技術を競馬場に上手くフィットさせる形で導入して、少しでもお客様に満足してもらえるように、少しでも競走馬にとっての最適な環境を提供できるように、さらに環境にも配慮されている「人にも馬にも環境にも優しい競馬場」を作っていきたいです。
オフ時間の過ごし方

会社の内外問わず友達とプロ野球を観に行ったり、
インターネットで海外のスポーツ(主にサッカーとF1)を観ています。
海外旅行は入会後の約4年間で20か国ほど行きました。
部署にもよると思いますが比較的休みは取りやすいので、
月・火曜日に加え水曜日を休暇にして3連休を作り、
弾丸日程で海外に行っています。
1 DAYSCHEDULE
1日の流れ
-
9:00出勤・メールチェック
-
9:30JRAファシリティーズ中山事業所
施設管理課と一日の作業・予定確認 -
10:00工事現場の確認
-
10:30工事施工業者との打合せ
-
12:00昼休憩
-
13:00設計事務所や関連部署との打合せ
-
15:00工事計画の検討や
設計図作成などの事務作業 -
17:00退勤